ホーム > タグ > Thunderbird

Thunderbird

Thunderbird 3 を使ってみた

Thunderbird 3当初11月中旬の公開だったThunderbird 3が遅れて、ようやく公開されたので、さっそく使ってみた。

Thunderbirdはバージョン2の時に、Becky!から乗り換えました。
Becky!は、とても気に入っていたんだけど、何となく開発が停滞していた感もあって・・・というのが動機かな。

もちろんThunderbirdはBecky!ほど気が利かないけれど、モダンな設計と、オープンソースで、今後も開発が続いていくだろうな、というところに期待しての乗り換えだった。

Thunderbird 2での不満はこんなところなのでした。

  1. メモリ使用量が多い
  2. エディタがしょぼい(自動インデントや、ショートカットキーのカスタマイズができない)
  3. アカウントとフォルダの関連がわかりづらい
  4. スパムフィルタの精度がイマイチ

特に、たかだかメーラーとは思えないメモリ使用量は、ただでさえ足りない会社のノートPCのメモリを圧迫してくれました。エディタも、秀丸とまではいかなくても、もう少し編集がしやすくならないものか・・・といったあたりが、バージョン3への期待でした。

という訳で、使ってみた。

総評:微妙

改善されている部分もあれば、改悪の部分もあります。もちろん、まだ慣れていないための違和感もあるけれど、それ以上の何かがあるぞ、これは。

Thunderbird 3 はこんな感じ。

  1. Good バージョン2から上書きインストールで、問題なく移行できた
  2. Good メモリ使用量は、やや削減されたもよう
  3. Bad グローバル検索のための索引データベース作成がデフォルトでON
  4. Bad ローカルフォルダの仕様が変更され、より分かりにくくなった
  5. Bad エディタ部分の機能向上がない(ようだ)
  6. Bad バージョン2のエクステンションが全部非対応(これは仕方ないか)

まず驚いたのが、初回起動で索引データベースを作り始めて、しばらくメールが読めなかった。
そもそも、そんなにメールって検索するか?というタイプなので、バージョン3目玉機能のグローバル検索イラネと思っていただけに、ガッカリ。当然、すぐに機能をオフにしましたよ。

メモリ使用量が削減されているのは嬉しい。ちなみに自宅PCでは20MBくらい削減されました。

メモリ使用量は削減

ローカルフォルダの仕様が意味不明に変更されたのもガッカリ。

ローカルフォルダの仕様変更にはガッカリ

なんと、ローカルフォルダと、受信トレイなどが別要素になっています。しかも送信トレイが2つもあるという謎仕様。
今まで通り、ローカルフォルダ配下にすべてを配置したままでも良かったのでは?

もう一つのガッカリ祭りがエディタの機能据え置き。

あまり期待していた訳じゃない。ショートカット機能とか、いっぱしのエディタまでは期待してなかった。でも、自動インデントくらいあると思ってたの。それが、なーんもなし。
バージョン2でも外部エディタ呼び出しのエクステンションがあったけど、微妙に使いづらい連携具合だったし、Thunderbirdは、文章作成にフォーカスしないようだなあ。

検索とかの前に、エディタ部分をなんとかしようよ、Thunderbirdさん。

ついったーはてなブックマークYahoo!ブックマークGoogleブックマークFaceBookDelicious@niftyクリップgooブックマークFC2ソーシャルブックマークlivedoorクリップBuzzurlShare

Home > Tags > Thunderbird

過去のブログをさがす
Photostream
三渓園の、にゃんこ(1)
三渓園の、にゃんこ(1)
上野公園、満開の桜
上野公園、満開の桜
新緑
新緑
すだちと、梅のワイン
すだちと、梅のワイン
三渓園の、にゃんこ(2)
三渓園の、にゃんこ(2)
サロン・デュ・ショコラ 伊勢丹アソート
サロン・デュ・ショコラ 伊勢丹アソート
ろうそく
ろうそく
三渓園の竹林
三渓園の竹林
奈良井宿の夕べ(1)
奈良井宿の夕べ(1)
満開の桜吹雪(2)
満開の桜吹雪(2)
RSS Feed
Tag Cloud
Pageviews 681,480

Return to page top