









anylog - なにかの記録
ホーム > タグ > DC
|
何で今さら?というシュプレヒコールが連呼されるのを覚悟で、Dreamcast版のバーチャコップ2のレビューです。
バーチャコップ2は、1995年アーケードでヒットしたバーチャコップの後をついで同年リリースとなったんだよね。時勢的にはバーチャファイター2が大ヒット御礼中だったよね。このころのセガはとにかくポリゴンイケイケで、ポリゴン物には必ずといっていいほど「バーチャなんとか」ってネーミングしていたんだよね。ざっと挙げてみると、「バーチャレーシング」「バーチャフォーミュラ」「バーチャコップ」「バーチャストライカー」、続編物も考えるとバーチャまみれだったと言っても過言ではないね。
だもんで、そのうち「バーチャずんずん教の野望」「バーチャごんべえのあいむそ~り~」「バーチャ与作」なんかが出るんじゃないかと冷や冷やしていましたっけね・・・。ってセガの暗部をほじっている場合じゃなく。
さて、バーチャコップ2ですが、基本的にサターン版ていうかアーケード版そのまま移殖です。さすがに5年も経っているだけあって、いかにもなグラフィックの古くささは否めません。演出にしても下手すると同人ソフト以下な風味がするので、あえて問題にはしません。割り切りましょう、割り切り。いまこの瞬間のDreamcastはサターンですよ、サターン。
それでも一応はグラフィックのブラッシュアップをしたらしいですが、良く分かりません。看板がシェンムーやDreamcastになっている以外は(笑)。
ゲームはまんまアーケード版なんですが、さすがにサターンでも完成度の高い移殖を見せていただけに、Dreamcastならではって所がほとんどない模様です。
まぁそんなですから、廉価ってこともあるし、今さら真面目にプレイするのも莫迦らしいですから、ここは一つストレス解消専用ソフトとしてプレイしてみましょう。
とりあえずLIFEとCONTINUEを9にしましょう。ヘボテクに自信のある人はGUN LOSENESSもがんがん増やしましょう。DIFFICULTYもEASYで勝負です。ストレス発散のためですから、妥協を許さず楽をしましょう。そして忘れちゃいけないのが、AUTO RELOADをON。面倒なリロードがなくなりますから、好きなだけ連射できます。
よーしではレッツプレーイ!
敵にオート追尾する照準を狙って・・・バキューンバキューンバキューン、うまくいくと3ポイントショットになりますから一人あたり3発、これ基本です。おっと次の敵が出てきました、バキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューン、次々と懲りもせずテロリスト共が沸いて出ます、バキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンバキューンヘルプミバキューンバキューンバキューン・・・あれ?
なんかLIFEが1つ減っていますが、まいっか!って息もつかせずさらに連射です。AUTO RELOADの恩恵を最大限に活用しましょう。調子に乗って花瓶とか壺とかテレビとか破壊できる物はテッテー的に破壊しましょう。さらに破壊できなくてもなんでもとりあえず撃ちましょう。1シーンあたり600発がノルマです。そうすれば気分はもう男達の挽歌!チョウ・ユンファでもレスリー・チェンでも誰でもいいからなりきりましょう。あ、でも雑魚のマフィア構成員はオススメしないぞ。2秒くらいで死ぬから(笑)。なりきり度が足りないとお嘆きの貴兄淑女にはDreamcastガンをもう一丁購入して二丁拳銃でなりきり度大増量キャンペーンに突入だ!
こんな感じでプレイするとスコアは100万点くらい、罪のない市民も30人以上は血祭り大・殺・戮、アーメン!・・・何て酷い事をとお思いかもしれませんが、こんな極悪非道警官でもランキングではチーフオフィサーですから。伊達にバーチャコップを名乗ってるわけじゃないですぜ・・・ゲヘヘ!(極悪)
ってゆうか、ボクちんがテロリストだったとしてもこんなキチガイ警官と銃撃戦をするのは死んでも厭です・・・(;_;)。
最近では日本の警察・公安も負けず劣らず極悪非道ですから、少しくらい極悪警官が増えてもいいんじゃない、ねぇ?<よかねぇよ
|
ここ数年、例えばプレイステーションが発売されてからゲームを始めた人って結構いると思うんだけど、そういう人っていわゆるゲームの歴史的瞬間に立ち会えてこなかった人たちだと思うんだ。
名著「超クソゲー」が上梓されてからというもの、ボクらコンピュータゲームの黎明期からゲームに親しんできたゲーマーは、その同世代的シンパシーを確認し合ったって事なんだけど、ここ数年のうちにゲームを初体験したって人には、ほとんど昔絵巻のごとくで、なんか疎外感ってあったんじゃないかと。
そしてここ数年で、ゲーム史において「これは!!」と思える歴史的瞬間って実はほとんどなくて、例えばそれは「ポケモン」と「ビートマニア」くらいしかなかったんじゃないかって思うわけ。そのほかは過去のゲームの焼き直し・改良ってことになると思う。
誤解しないで欲しいけど、焼き直しや改良だって充分立派なアクションだし、実際にここ数年のゲームの完成度は飛躍的に向上したと思うけど、それと歴史的瞬間というのは違うよね、って事をここではっきりさせておこう。
ポケモンは頻繁にポケモンのやりとりが出来ないと堪能できないし、ビートマニアはゲーセンに行かないとかリズム感ないからってんで、ちょっと敬遠して1塁を埋めてピッチャーと勝負したりとか、そういう事になりがちな向きもあったんじゃないかな?
そういうアナタに、朗報だよ!今なら3万円で歴史的瞬間に立ち会えるんですよ。しかもこれはもうゲームの枠を越えちゃってるかもしれない、そんな瞬間に立ち会えます!!
ここまで読んでせっかくだから俺は歴史的瞬間に立ち会うぜ!と気合いの入った人は3万円で、Dreamcast本体、シーマン・ビジュアルメモリ同梱セット(なければシーマン通常版とビジュアルメモリを別々で)を購入すべし。そしてとりあえずプレイしてみて欲しい。そして、その凄さに圧倒されて欲しい。
さて、いろいろなゲームを見てきた人だったらシーマンというゲームに対して「ピカチュウげんきでちゅう」と「AQUAZONE」のパクリなんちゃうんけ、オルァ~!?なんて思うかもしれないけど、実はボクのいう「歴史的瞬間」ってゆうのはそこに非ず。なのじゃよー。
ともあれ、以下のレビューを読んで欲しい。
シーマンはまずシーマンの卵を水槽に移すところから始めます。
しかし、パッド操作がどうにも難解。マニュアルを読まずにゲームを始める主義のボクは当然マニュアルを読みませんでしたが、このファーストステップで1時間以上も時間を無駄にし、結局マニュアルに頼ってしまいました。これがNoel3だったら、またヒロインが全員爆死しているところだよ・・・。
ちなみに、この水槽に卵を移すって一連の動作を格ゲー風に解説すると、「L(卵の上にカーソル移動)X+RLX+R」って感じなんだけど・・・後生ですから、もうちょっと簡単になりませんですか?画面にキーの説明も表示されないし、どうゆう了見だよ、まったくさぁ。
とりあえず卵を水槽に移し、水槽の環境(水温・空気濃度)を適度に保っていると、卵は分裂して球に尻尾の生えた稚魚となります。おーすごいー!などと喜ぶのも束の間、なにやら水底でうごめく物があるのに気づきます。よくみるとオウムガイですが、この時ボクは水槽が華やかになって良し!としか思っていませんでした。
そうこうしているうちに、稚魚は少しずつ活発に動き回るようになり、オウムガイの動きも活発に、そしてオウムガイが稚魚の背後に回り込み・・・ぱくっ。
あーッ、こいつシーマン食いやがったーーーッッッ!!!
悲痛な叫びをよそに、オウムガイは次々に犯行を重ねます。
我に戻ったボクは、水槽の縁をコツ、コツと叩いて稚魚を誘導し、追いすがるオウムガイから逃がそうとしますが、それでも一匹、また一匹と餌食にされてゆきます。
そして。最後の一匹までも食べられてしまいます。
いや、最後の2、3匹は自暴自棄になって無理矢理食べさせたような気がしないでもありませんが、とにかく全滅です。
このまますぐにゲームオーバーかと思いましたが、何故かゲーム続行です。何でかな?と思いましたが、墨を吐きながら元気に泳ぎ回っているオウムガイを見て気づきました。これは勝ち誇ったオウムガイを見せつけるための演出では?と。
痛いです。かつてこれほどにプレイヤーのミスをねちねちといびられるゲームがあったでしょうか?もうこの時点でかなり暗澹たる雰囲気が漂います。
そうして打ちひしがれている事5分ほどでしょうか、オウムガイの様子が変です。
それまで吐いていたのは黒々とした墨でしたが、色がだんだん赤くなっているようです。それがどうも鮮血らしいと気づく頃には、オウムガイは痙攣を繰り返すようになり、ついには殻から抜け出しびくびくと真っ赤な鮮血を吐きながら痙攣しています。
この時の恐ろしさは文言を絶するものがありした。
実際、この後起こるであろう惨事は用意に想像がつくのに、理性が、感情がその想像を拒否するのです。完全なる思考停滞です。
そして、数駿の後、ついに恐れていた事態が訪れます。
ひときわ盛大に鮮血を吐いた途端、中からシーマンの稚魚、いや顔と触角の生えた幼生がうじゃうじゃと飛び出てきます。
この瞬間叫ぶことすらままならず、のけぞったボクを誰に責められましょうか?
この時のシーマンの幼生のそこはかとなく嬉しそうな顔、ボクはしばらく忘れられそうにありません・・・。
あれほど憎んだオウムガイも今では水底に横たわる赤黒いしなびた物体になり果ててしまい、残されたのはシーマンの幼生達です。本来なら、生きていて良かった、大きくなったなと、安堵の声、ねぎらいの声をかけるのが理性も悟性もある人間の姿だとは分かっています。分かっているのですが、素直にそうできないのです。
その感情を正直に告白すると、こいつらに関わっていたら良くないことが起こる。というものでした。本能的な恐怖を感じていたのだと、そう思います。
しかし、抽選に外れたとはいえ、ボクだってDreamcastシーマンモデルに手を出そうとした漢です。このまま恐怖心に負けたとあっては各方面に示しが付きません。根性で、気合いで、ガッツです!
気を取り直したボクは、とりあえずマイクを使って呼びかけてみます。「おーい」「もしもし」などなど。呼びかけているうちにだんだん難しい単語も理解するようになっていきます。今のところ「おはよう」「元気?」とかまで理解するようになり、「うんこ」と連呼するのはやめて下さい。とこちらが思うまでになりました。
なんか面白くなってきたボクは餌を大判振る舞いしながら、餌付けをする楽しさにしばし酔いしれました。
しかし、またすぐに新たなる惨事が差し迫っていようとはこの時には気づく由もありませんでした。
餌付けをしていたある時、妙な音がするのに気づきました。
ここでシーマンの体型的な特徴を説明しておきますと、体長約5センチ、金魚のような体に人間の顔がついていて、額からはチョウチンアンコウのような触角みたいなのが生えています。
その妙な音を捜すとシーマンが2匹上下に重なるようにしています。そして下側のシーマンの触角が上のシーマンにくっついています。もう早くも交尾か?と思いましたが、どうも様子が変です。
なんか音がドクドク言っていますし、触角も波打っています。そして何より、下側のシーマンの幸せそうな顔、そして上側のシーマンの苦しみ悶える顔!!
そうです、考えたくありませんが、これは共食いです!体液を吸っているーーーッッ!!
そうしてさんざん体液を啜ると吸われた側のシーマンは無念そうな表情を浮かべ、水面に浮いてゆきます。おいおい、そこまで作り込むか?と思った矢先、次の惨劇が起こりました。そう、またしても共食いです。
そうして、最初8匹いた稚魚は、4度の惨劇を経て、4匹にまで減ってしまいました。つまり、現在生存しているこいつらは全員前科者です。
こんな彼らですが、これからペットとして愛で育てなくてはならないのでしょうか?
そう思っている眼前で、先ほどまで水面に浮いていた遺体が沈んでゆくのを見て、こんなに凝った作り込みが嬉しくなかった事はないよ・・・と絶望しました。
それにそもそも、プレステでゆう所の「このゲームには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています。」って書かなくても良いのか?とか、生命の尊厳とは何なのでしょうか?などとだんだん形而上めいてくる問答を繰り返し、疲労困憊を極めたボクはいったんゲームを中断しましたよ・・・。
そうしていろいろ思慮に暮れておりますと、気づいてはならない事に気づいてしまいました。
実は先ほど調子に乗って餌付けしまくったために、最初11個あった餌が、たったの2つになってしまっていたのです。しかもこの餌は入手方法を解明しなくてはいけなくて、その入手方法は未だに謎なのです。
次に飼育を再開すれば、餌は必要になってくるでしょう。しかし餌が底をついてしまったら・・・。
その時彼らは水底に横たわる4体の同胞だったものに口を付けるのは想像に難くありません。そして、それもなくなってしまったら・・・・・・ああっ!これ以上は怖くて語れません、語りたくありません!語ったが最後、このサイトすら呪われそうで・・・。
かつて医学倫理に警鐘を鳴らした「LIFE&DEATH」はその手術成功率の絶望的な低さに物議を醸しましたが、このシーマンは医学どころか生命倫理に真っ向から切り込むというゲーム史上なかったアプローチをしてきています。「ピカチュウげんきでちゅう」「AQUAZONE」のちょっと悪趣味発展系だと思っていた、過去のボクが甘ちゃんの青二才の若造だったのです。
以上でお話ししたことが、最新の、ゲーム史上に残る観測点の正体です。
ところでこれからボクはシーマンをプレイ続行すべきでしょうか?
これからどんな惨劇が起ころうとも茨の道をひた歩まねばならないのでしょうか?
そうしたら、罪深き者は、罪深き故に赦されるのでしょうか?
ねぇ神様、助けて・・・助けて下さい、神様・・・
助けてーーッッ!
コ・ロ・サ・レ・ルーーッッッ!!!(ダウンタウン・松本人志風に)
大量のキューブが厭がらせのように
まだまだ死にません!(強がりモード発動中)
背水の陣の悪い例
このフィールドが消える時、ボクちんの命も消えるのね・・・
死への誘い水ならぬ、誘いキューブ
消防士、登場!
翼よ、あれがパリの灯だ
死角なし(敵のみ)
お父さん、お母さん、先立つ不幸をお許し下さい・・・(死)
画像はすべてゲーム画面から取り込んだものです。
画像の著作権はCAPCOMが保有しています。
|
皆さんは地獄を知っていますか?
知らないとゆう人は殆どいないでしょうが、地獄を体験した人はさらにもっと殆どいないでしょう。でも、ボクちんは地獄を体験しちゃったもんねー。「MARS MATRIX」とゆう名の。
とゆう訳で、今回はパッケージの「弾丸地獄」の文字も仰々しいMARS MATRIXのレビューなんだけど、おそらく前フリとして「ギガウイング」のレビューが妥当だと思うのでお暇なら前座の余興に読んで欲しい。
本作、MARS MATRIXはタイトルこそ違えど、その基本思想は同じです。
それは「いっぱい敵弾が飛んでくるけど、全部まとめてはじき返して、ボーナスアイテムをゲットしてゴーゴーヘヴン!」とゆうものですが、ギガウイングではプログラマがいくつの弾を同時に動かせるかに挑戦したかのような、恐ろしい惨状が地獄絵図として描かれていただけに、今回はどうなっちゃうのかな?とゆうところが見所になっているって事でレッツプレイ!
最近のシューティングのご多聞に漏れずアドバタイズがあるのでそのまま流してみますが・・・何なのだ、君わ!?
だいたいここは日本国だってぇのに、英語オンリーで字幕もないし、かと言って「Fifty years have passed since the immigraion project to ・・・」などと真面目に読み始めてもすぐに次の画面に持ってかれてしまって全く事態の把握ができません。こ、これではさっそく戦術以前に戦略的敗北を意味しているのではないかと勘ぐることしきりですよ。
とゆう訳でボクちんはこの戦いを「火星で何かが起こったので、どうにかする」ゲームだと認定し、旅立っちゃうのでしたー!(マニュアル読めよ)
なんちて相変わらずマニュアルを読まないでプレイし始めてしまって、一通りボタンとかスティックをガチャガチャさせて、もしこれが東亜プランのシューティングだったら必ずボムを1発使っちゃう処なんだけど、その点MARS MATRIXはボムなんかないので安心ですだ。早速通常ショットと、貫通レーザーショットと、MARS MATRIXのキモであるグラヴィティホールボム(GHB)のだいたいの使い方を憶えて、いざ出陣。かかってこいや、フリーザーッ!!
と、その前にシステムについて解説します。
MARS MATRIXはギガウイングの流れを汲む、超高得点を競うタイプのシューティングです。なんちて超高得点の以前に、苛烈な攻撃に押されて普通のプレイヤーは生き残るだけで必死です。ええその字の通り必ず死んでしまうのが悲しいほどに正直すぎますが。
その得点システムはギガウイングと同じく、敵を倒して得点倍率ボーナスアイテム「キューブ」をゲットしていき、さらに連続してゲットしていくと倍率が累積して加算されていくとゆうものです。そして目指すはカウンターストップて寸法です。ええ、もちろん目指すだけですともさ!
あとはゲージ満タンで使用可能なGHBが特徴です。敵の通常弾をキャプチャーして跳ね返す事ができて、当たった弾はキューブに変わるとゆう具合に攻撃と得点が同居したシステムになっています。もちろん危険回避にも使えますだ。
なんちてゲームを進めてみますが、こんなもんだっけー・・・?とゆう感じの1、2面をクリアし、3面目から突如様子が一変します。
はーい、ここで突如MARS MATRIXクーイズ!
Q. | 長さ1mの直線AB上の点AにAさんが立っています。点Bには村一番の力持ちBさんが立っており、Bさんは両手に大豆がすりきり入った升を持っています。BさんがAさんに向かって升に入った大豆をばらまいた時にAさんが全ての大豆をよける確率を計算しなさい。 なおAさんの吐く息はニンニク臭いと仮定します。 |
A. | 無理です。てゆうかその意味不明の仮定は何かの嫌がらせですカ? |
とゆうような感じで、いろいろな所から村一番の力持ちBさんが大豆をばらまいていらっしゃるかのようなゲーム展開に頭痛を禁じ得ません。さらに悪いことに、大豆ぐらいならまだしも、大型の消防車から散水されるかのような攻撃っぷりには、撃って避けるとゆうような通常の思考回路が完全に麻痺します。
ああそう言えばスナネズミが生命の危機に陥ると気を失ったように動かなくなるのと似ている事だよなぁ・・・などと思っている場合ではありません!助けてー、コ・ロ・サ・レ・ルーーッッ!!
すいません、すいません、ボクちんが悪ぅございました!
貴殿をフリーザー呼ばわりしたのはボクちんです。ボクちんが悪いんです。首相の失言も、官房長官の愛人問題も、2000円札が出回らないのも、エルニーニョ現象も、ファイナルファンタジータクティクスがタクティクスオウガにクリソツなのも、ボクちんのせいなんですーッ!死ぬのは厭です、謝りますから、ほれ、このとーり!!
えええ、だめですかー!?
んだとう、貴殿、いったい何様のつもりだーッ!上等じゃねぇか表に出ろ表に、オルゥアァー!?・・・・・・なんちて、返り討ちで死にまちた、バブー。そうですよね、憤慨して何とかなるくらいなら最初から何とかなっています・・よ・・ね・・・う、うううーッッ!(号泣)
戦死しても2階級特進しない記念に、生き様アルバム(火星のどこか編)を編纂しましたので、ボクちんの生き様を見さらせください。
それにしましてもMARS MATRIXに限った事ではありませんが、どうしてこう彼我の兵力差が100万:1とか、作戦の成功確率が限りなく0に近似したりする作戦を平気で実行に移されるのか、参謀殿ー?って感じダヨネー!
それはそうとMARS MATRIXにはオマケモードがあり、これが結構充実しています。
このオマケモードはショップ形式になっていて、ゲームの得点がそのまま通貨として使えます。品目は豊富で、スコアアタックモードの追加、ギャラリーモードの追加、クレジット増加、自機のスピード、初期レベル変更等いたれり尽くせりの内容です。
・・・が、ですが、しかし!背景色を変更するだけで
$99999900000000
も必要になるのはいったいどうゆうご了見でしょうか!
もちろん通貨単位も桁数も間違っている訳ではなく、色もそっくりそのまま本当にこのままです。これでは円ドルレートの為替差損で簡単に一国が滅びるイキオイです。
今まで色々なゲームで死の商人を見てきましたが、こんなにもボッタクリ著しい商人は初めて見ました。これが火星でなくて新宿とか渋谷だったらぼったくり条例違反で検挙されるところだよ、まったくさぁ・・・。
もうすぐギガウイング2もDreamcastでリリースされる訳ですが、MARS MATRIXはMARS MATRIXなりに別の膿み具合が体験できるので、アナタも地獄絵図の中でのたうち回って戦死してみてください、楽しいヨ!
Home > Tags > DC