









anylog - なにかの記録
さて、Fireface UCのセットアップも終わり、一週間ほど聴き込んでいる。
この半年以上、腰を据えてオーディオを聴いているのは久しぶりで、音楽を聴くのが楽しい盛りw
乗り換え元のSE-U55SXとの違いも見えてきて、そろそろエントリーとしてまとめてみようと思う。
(前回までのあらすじ)
ONKYOのSE-U55SXのプチノイズ問題に悩み、結局、問題をなかったことにするため、PCオーディオの定番、RME Fireface UCを購入。
果たして、プチノイズ問題は解決できるのか?
そして、Fireface UCの実力は?
こないだ自作PCを組んで、その静音っぷりに満足していた訳ですが、引き替えにUSBオーディオからのプチノイズに悩まされるようになりました。
使用中のUSBオーディオはONKYOのSE-U55SX。
もちろん以前の自作PCでは、何のノイズもなく音楽が楽しめていました。
試行錯誤し、結局、全然解決してはいないんだけど、防備録がてら調査内容なんかをまとめます。
今回発生したノイズ傾向はこんな感じ。
先日、自作PCを組んだ訳ですが、そのときのモチベーションの一つに、エアフローのあるモダンなPCケースによる静音化というのがありました。
優秀な静音ケースも、いくつかあるのですが、その中でも今回選んだSilverStoneのFortress FT-02は、静音ケースの極北に位置するケースの一つといえます。
FT-02の特徴は次の3つ。
それぞれ、説明していこう。
突然ですが、3年ぶりに自作PCを組んでみました。
自宅でPCに向かう時間の長い自分にとっては、いかにPCの環境を自分好みに快適できるかってのは、何物にも譲れない、最優先事項だったりします。Comfortable is priority!
最初に自作PCを組んでから、そろそろ20年近く。2~3年に一度、リニューアル・サイクルがやってきます。そんな今回、不満に思っていたのは次の3つ。
これらを解決するために、新しいPCでの改善ポイントを絞って、レッツ・コンフィグレーション!してみたよ。今回から、数回のブログは自作PC関連のエントリーでお送りするよ!
本書は、アイデアの発想法や、コピーライティングの書き方などのテクニックには、あまり具体的に触れていない。
広告コピーを書く時の心構えを中心に書かれているので、この本を読んで広告コピーが書けるようになるかというと、そんなことはない。
だから、経験者が、もっといい広告コピーを書きたい!といった用途には、本書は役立たない。
(題名からして、広告コピーが書けるようになるような印象があるけれど、別のタイトルのほうが良かったと思う)
本書は、まだ広告コピーを書いたことはないけれど、これから書く可能性がある人に、オススメなのだ。
アクセスログ解析アナリストといえば、日がな一日、解析ツールの画面をながめつつサイトの課題発見に取り組んでいたりします。
そして発見した課題は、お客様へレポートする訳ですが、予算によって解析ツールの出力形式そのままを提出したりするだけの時もあれば、数十ページにも及ぶコンサルティング・レポートを執筆することもあります。
さながら、プレタポルテと、オートクチュールのように。
今回、ご紹介するのはコンサルティング・レポート執筆時に必携となる、超便利ツールだよ。