- 2009-12-27 (日) 12:42
- Web
2回に分けて移行エントリーを書いてきたんだけど、結局WordwPress2.9に移行して、どうだったのか?まとめてみた。
MovableTypeはバージョン4.261での評価なので、古いのはアンフェアかもしれませんが、ご了承ください。
MovableTypeの優れている点
- 対応プロバイダが多い
知名度があるので、対応を謳うプロバイダが多いし、中には導入マニュアルがあるとこもあって、取っつきやすい。 - 静的ファイルを作ってくれるのは安心
WordPressでは静的ファイルを作ってくれないので、パーマリンクや.htaccessなど、少し敷居の高い知識が必要。システムが不調の時でも静的ファイルがあれば、気楽にメンテナンスができるしね。(WordPressにも静的ファイルを作ってくれるWP-Cacheというプラグインがあります) - 編集画面でのリファレンスが見やすい
MTタグなどのリファレンスが画面内に表示され、編集がしやすいです。 - MTタグベースのテンプレート編集は分かりやすい
WordPressだと、どうしてもPHPと向き合わざるをえないシーンもあるので、プログラマブルな要素のないMTタグのほうが初心者にも分かりやすい
WordPressの優れている点
- テーマが多い
非常に多くのテーマがフリーで公開されています。中にはフリーとは思えない出来のテーマもあるし、テーマを変えやすいのも魅力 - プラグインが多い
プラグインはWordPressの真骨頂。プラグインで自分だけのWordPressを作る喜び。これに慣れてしまうと、MovableTypeは使えなくなってしまいます。 - モダンな設計
これはWordPress自体にもいえますが、HTMLとCSSを分けた設計がベースにあるモダンな設計は、豊富なテーマやプラグインの礎ともなっています。 - GPLの安心感
GPLなのでフリーで入手できるし、改変も自由。MovableTypeは次バージョンのライセンスがどうなるかも不明で不安感があります。さらに将来が、企業向け、大規模開発向けのロードマップになっていて、個人で細々やっている当ブログへの恩恵が少なそうな印象も加わってしまいます。 - コミュニティ重視の開発
WordPressはコミュニティ重視で開発されています。新機能を取り入れるにもコミュニティで投票したりして決定しているので、透明性・公平感があります。
結論
- 初心者には、MovableTypeが適している
- 本当の初心者なら、アメブロでも何でも使ったほうが良いと思うけど
- ある程度のWebリテラシーがあれば、WordPressが適している
- とはいえ、PHPの知識は簡単なものでもOKなので、初心者でも無理ではない
- テーマをカスタマイズするならCSSの知識は必須。この先、Webを使っていくなら知っておいて損はないので、勉強する良い機会かもね
- 商用利用ならフリーで使えるWordPress
結局、よく言われている結論に落ち着きました。
WordPressって、とっつきにくい印象があるんじゃないかと思うけど、選択しておいて損はないプラットフォームだと思います。事実、個人的な満足度は非常に大きいです。
- Newer: WordPressのソーシャルブックマーク プラグイン「Add to Any」を試してみた
- Older: MovableTypeからWordPress 2.9へ移行してみた(2) ~プラグイン~
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://www.anylog.jp/movabletype%e3%81%8b%e3%82%89wordpress-2-9%e3%81%b8%e7%a7%bb%e8%a1%8c%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%ef%bc%883%ef%bc%89-%ef%bd%9e%e7%b5%90%e5%b1%80%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- MovableTypeからWordPress 2.9へ移行してみた(3) ~結局どうだった?~ from えにろぐ。